\ 絶対に知っておきたい /
これからの人生を健康で
憂いなく過ごすための終活講座

最近、健康に自信がなくなってきた…
自分や親の健康や老後に不安を感じつつもまだ準備できていない

終活いつから始める?親世代・子世代の思いとやるべきこと
自分と家族、自分と親、これからの付き合い方を考えるきっかけに

参加無料

こんな心配事はありませんか?

健康
最近、健康に自信がなくなってきた
健康長寿の秘訣があれば教えてほしい

終活
終活っていつから始めたらいいの?
興味はあるけど、具体的になにを準備したらよいのかわからない

親のこと
離れて暮らす高齢の親が心配。もし親に介護が必要になったら?
そろそろ終活を始めてほしいが、自分から親に終活のことは言えない

自分の老後
自分や親の老後に不安を感じている
認知症で子供や周りに迷惑をかけたくない
自分の老後
自分や親の老後に不安を感じている
認知症で子供や周りに迷惑をかけたくない

その悩み解決します!!

本セミナーに参加すると…
親に終活を勧めやすくなる!
自分と親の終活がいよいよ始まる!
そんなセミナーに参加してみませんか?

セミナーでは
こんなことが学べます

サファイア経営法務行政書士事務所では、対面式とオンラインセミナーを開催しています。
オンラインセミナーとは、インターネットを利用したセミナーです。
参加の皆さんは、パソコンやスマホなどから、ご自身の好きな場所で受講することができます。
対面はもちろん、インターネットを利用した個人相談も受け付けています。
Chapter
1
“画狂”葛飾北斎に学ぶ
「健康と長寿」
平均寿命が40~50歳ほどの江戸時代に、数えで90歳まで生きたという葛飾北斎(1760~1849)
自らを「画狂」と称した天才浮世絵師で、天寿を全うする直前まで筆をとり続けたという。
北斎の長寿と元気の秘訣とは?
Chapter
2
葉っぱビジネスで町中が元気に

徳島県上勝町は葉っぱビジネスで、地域資源の活用や町の経済、福祉への発展に貢献!
葉っぱの栽培・出荷・販売の過程で、健康維持や寝たきり予防、脳の活性化や認知症予防につながり大成功!?

Chapter
3
なぜ女性の方が長生きなのか?
身体の性差から性別的性格の相違がある。「男は受動的、女は能動的」「男は理性、女は感性」
例えば、毎日のご飯は、男性は出されたものを食べるだけ。
女性は日々考え、工夫を凝らしている。
炊事、洗濯、掃除をする人は脳が強くなる脳にいいこと、脱自動化のトレーニング方法とは!?
Chapter
4
ものの整理(生前整理)とは
遺品整理に困っている、物が捨てられない。
万が一の時、家族に負担をかけたくないなどお悩みはありませんか?
ご自分のため、ご家族のために
プロのアドバイスを聞いてみましょう!
Chapter
5
遺言と遺書の違い

遺書は、亡くなる前に自分の気持ちなどを家族や友人に残すもの。
どんな形式でもよいが法的効力なし。
一方、遺言は、自らの意思で自分の財産を家族や家族以外の人に配分するためのもので法的効力あり。
もし遺言がないと、大変面倒なことに!?

Chapter
1
“画狂”葛飾北斎に学ぶ
「健康と長寿」
平均寿命が40~50歳ほどの江戸時代に、数えで90歳まで生きたという葛飾北斎(1760~1849)
自らを「画狂」と称した天才浮世絵師で、天寿を全うする直前まで筆をとり続けたという。
北斎の長寿と元気の秘訣とは?

代表プロフィール

青石 吉司
サファイア経営法務行政書士事務所
代表

保有資格
行政書士
中小企業診断士
健康管理士
健康経営エキスパートアドバイザー

行政書士事務所の開業当初から建設業の許可申請や帰化申請、遺言・相続業務、セミナー講師、経営支援などクライアントの依頼に応じて、多様な業務をおこなってきました。
その中でも昨年後半から遺言・相続を含む「終活」に関する相談が増加傾向にあります。きっかけは、高齢者やその家族を対象にした「終活講座」の依頼を受けたことです。
講座終了後に個別相談の場を設けて、そこから公正証書遺言の作成や遺産分割協議書の作成、あるいは成年後見の受任、死後事務委任契約の締結等の業務を数多く受託しております。

\お客様の声/
受講いただきましたお客様から、
たくさんの喜びの声が届いています!

必要性を感じながらも具体的にまだまだ意識が低いということを実感しました。
これからは自分の終活も含めて、人生の後半をいかに生きるかをしっかり考えていこうと思いました。そのきっかけを作ってくれた終活セミナーでした。感謝いたします。

50歳代女性

講座を受けることで、やっておくべき事を具体的に知ることができ、自分の中で優先順位と期限を設けて、ここまではやっておこうと目標を立てることができるように思います。
終活が死への道ではなく、これからの残りの人生を楽しいものにしようと心に決めました。

60歳代女性

妻と一緒にセミナーに参加しました。どちらも高齢の両親がおり、そろそろ色んなことを具体的に考えないといけないと思っていたので大変良い機会になりました。
両親のことだけでなく自分たち夫婦のこともまだまだある人生を、どう終焉に向かっていくかについて、すべきことが沢山あることがわかりました。
両親にエンディングノートを書いてもらうと同時に、そろそろ自分たちも書かなくてはと痛感しました。

50歳代男性

母が高齢になり、もしもの時を考えて参加しました。いざという時に慌てないためにも、日頃からこのようなセミナーに参加して、終活の準備しておく事が大事だと実感しました。
セミナーに参加させていただき、本当に良かったと思います。

40歳代男性

講座を受けることで、やっておくべき事を具体的に知ることができ、自分の中で優先順位と期限を設けて、ここまではやっておこうと目標を立てることができるように思います。
終活が死への道ではなく、これからの残りの人生を楽しいものにしようと心に決めました。

60歳代女性

まだ自分には「終活」は
必要ないと思っていませんか?

終活は自分のこれからの
人生設計と考える

いざ、終活という言葉を見聞きすると、「お墓のこと、告別式のこと、遺産相続や生前整理について考える。」といった人生の終焉に関連することばかりが頭に浮かぶのではないでしょうか?
終活とは、人生の最期に向けて準備することだけではなく、「自分がこれからやりたいこと、やるべきことを実現する。」という準備も含まれているのです。例えば、「新たな習い事にチャレンジする、会いたい人に会う、友人や家族と海外旅行をする。」といった自分が生き生きと元気に過ごすことも終活では大切なことです。終活をすることは自分と向き合うことです。今から人生の終焉をむかえるまでの間を具体的に想像すると、やるべきこと、やりたいことが見えてきます。

50代・60代からの終活は、
長い目で見ると意義がある

すでにお墓について情報収集をしている、認知症や寝たきりになった時にどういう介護を望むか、自分の希望や意思を家族に伝えているなど、50代から始めている方は増えてきています。
また、シニア世代になってから取り組むよりも、50代・60代から終活に取り組み始めるほうが、さまざまな準備をする時間的余裕が持て、やりたいことを多く叶えられる可能性があります。シニアになってから始めるのではなく、今の自分ならどう考え、どんなことが出来るのか、すぐに答えを出せるものも少なくありません。そう考えると、終活の準備を50代・60代から始めることは、長い目で見ると意義があるものになるのではないでしょうか。

親の終活にも目を向ける
きっかけになる

50代・60代から終活を始めることは、自分だけでなく70代以上の高齢の自分の親の終活にも具体的に目を向けるきっかけにもなります。「親にも終活をしてほしい」と望む声は多いですが、思うだけでなかなか実行に移せないという人が多いのが現状です。
先に自分が終活に取り組むと、子どもの立場から親にどういう情報を聞いておけばいいのか、残された自分たちにとって必要となる情報が何なのかがわかります。
終活とは、自分自身が後悔しないための活動ともいえます。自分から家族へ自分の意思を伝え、そしてやりたいことをひとつでも多く実現して人生を終わらせる。
そうすることで後悔なく人生を終わらせることができ、
今まで見過ごしていた「やりたかったこと、やらなければならないこと」が少しずつ見えてくるはずです。

先着定員制です。
無料で開催している
今のうちにご参加ください!

\これで完璧!!/
これからの人生を健康で

 憂いなく過ごすための終活講座」

日程

①2021年  1月  8日(金)19:00~20:00 定員10名 終了
②2021年  1月  9日(土)14:00~15:00 定員10名 終了
③2021年  1月16日(土)11:00~12:00 定員10名   終了
④2021年  1月23日(土)14:00~15:00 定員10名   終了
⑤2021年  1月29日(金)19:00~20:00 定員10名 終了

※どれも同じ内容です。

 ご都合の良い日程をお選びください。
※キャンセル待ちはinfo@safaia.jpまで
 件名『キャンセル待ち希望』と記入いただき、本文に希望日をご記入下さい。
 キャンセルがあった場合のみ、メールでご連絡させていただきます。

会場

全日程Zoom開催のため、自宅からオンラインでご参加いただけます

定員

各回先着10名様限定

費用

通常3,000円 →オンラインにつき無料

定員

各回先着10名様限定

FAQ(よくあるご質問)

Q
終活はいつから始めればいいでしょうか?
A
終活を始める時期に決まったタイミングはありませんので、自分が終活をしたいと思ったときから始めましょう。早めに始めると時間的な余裕が生まれ、できることも多くなります。「終わり良ければすべて良し」「転ばぬ先の杖」とも言います。一日でも早く始めることが、何事も吉「思い立ったが吉日」になります。
このホームページをご覧いただいたことを終活を始めるキッカケにしてください。
Q
終活セミナーに参加する人の年齢層はどのくらいの方が多いですか?
A
主に60代くらいの方が多く参加されますが、なかにはご自身の終活ではなく親に終活を勧めるために、参加される方もいらっしゃいます。ぜひ親御さんやご友人をお誘いのうえ、一緒にセミナーにご参加ください。
Q
参加するのに必要な知識や資格はありますか?
A
とくに必要な条件などは一切ございません。当セミナーは、知識や経験の有無に関係なく、参加した方全員にご理解いただける内容となっています。少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご参加ください。
Q
オンラインでの参加の流れを教えて下さい。
A
オンラインでの参加については、Zoomを使ったオンラインセミナーとなっております。開催日が迫り次第、Zoomのリンクをお送りいたします。そのリンクをクリックいただければ、ご参加可能です。
※事前にZoomアプリのダウンロードは必要となっております。
Q
WEBカメラやマイクを持っていません。受講できませんか?
A
WEBカメラやマイクをお持ちでない場合も、スマートフォンにてご参加いただくことで、顔出しや交流をとっていただくことは可能です。ご安心してご参加ください。
Q
終活セミナーに参加する人の年齢層はどのくらいの方が多いですか?
A
主に60代くらいの方が多く参加されますが、なかにはご自身の終活ではなく親に終活を勧めるために、参加される方もいらっしゃいます。ぜひ親御さんやご友人をお誘いのうえ、一緒にセミナーにご参加ください。

お申し込み

お申込みは下記のフォームからお願いいたします。
後ほど、確認メールをお送りいたします。メールが届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがある可能性があります。その際は誠にお手数ですが、再登録いただくかinfo@safaia.jpまで直接ご連絡をお願いいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
セミナーに申し込む